舌の汚れと口臭の原因は筋肉の低下も影響する?
舌の汚れの原因の一つに、口周りの筋力が低下することでも舌苔がつきやすくなることがあります。
加齢で体全体の筋肉や筋力は低下していきますが、口周りの筋肉や筋力も低下していきます。
顔の場合は、それが分かりやすく一般的に「老けた」ということで、表現していることになります。
10年前の顔の表情と今の顔の表情が違うのは、顔を支えている筋力が低下することでシワやたるみの原因になります。
口の筋力も低下することになりますが、それが影響して舌が汚れやすくなることがあります。
口の筋力と舌の汚れはあまり関係ないようで深いところで関係しています。
どのようなことが原因で舌苔がつきやすくなるのかお伝えします。
舌の汚れの原因!口周りの筋力が低下すると口呼吸になりやすい
口周りの筋力が低下することで、なぜ舌が汚れやすくなるかというと、口を支える筋肉が落ちると口が開きやすくなり、口呼吸になりやすくなるからです。
体全体もそうですが、筋肉量が減ってくると、お腹や他のとこの引き締まりがなくなり、重力に負けるようになります。
下に垂れ下がることになりますが、口周りの筋肉も落ちると、口を閉じる力がなくなり、口が開きやすくなってきます。
顔の筋肉は大まかにいうと、目の周りの筋肉(眼輪筋)、唇から目尻にかけての筋肉(大胸骨筋)、アゴの中央を縦に走る筋肉(オトガイ筋)、そして口の周りの筋肉(口輪筋)と分かれています。
この口の周りの口輪筋が衰えることで口が開きやすくなります。
筋肉が入れ替わるのは、大体2ヵ月ぐらいのサイクルですべて細胞が入れ替わっていることになります。
筋肉の細胞は筋細胞と呼ばれていますが、一般的な細胞は分裂する回数が決まっていて、分裂の限界数は50回が限界と言われています。
これをヘイフリック限界と呼ばれていますが、レオナルド・ヘイフリックという人が細胞分裂の限界数を見つけたことからそのように呼ばれています。
その状態になると老化細胞と呼ばれ、分裂することができなくなります。
その老化細胞が多くなることで口の筋肉が落ちていき、筋力も低下していきます。
筋力が低下することで物を持ち上げたりする力も弱くなってきますので、口も同じく筋力が低下することで口が開きやすくなります。
口が開きやすくなると、口呼吸になりやすく、また口が乾燥しやすい状況をつくります。
そうなると口の中に唾液が潤ってないとうことで、口の中にいる菌が繁殖して舌の汚れや口臭などが強くなります。
舌の汚れの原因!口周りの筋力の低下と口臭のまとめ
口周りの筋力が低下することで舌が汚れやすくなるのは、まとめると筋力が低下することで口が開きやすくなり、口が乾燥しやすくなるために舌が汚れる、ということになります。
これは口周りの筋肉を鍛えることで、ある程度防ぐことができます。
若い人が口呼吸になっていることがありますが、これは筋肉の低下というよりも、また別な意味になります。
詳細は、また別な機会で話しますが、30代以降の中高年の人は少しだけ口周りの筋肉量の意識が必要かもしれません。
気になる人は、簡単な方法で口周りの筋肉をつけることができるので試してみて下さい。
あいうべ体操といいますが、あ・い・う・べと、ただ口を大きく開けて発声するだけで口の筋肉を鍛えることができます。
自宅で何も使用することがなく気軽にできると思います。
2分くらいするだけでも、かなり違うものです!
スポンサードリンク
関連ページ
- 舌の汚れはなぜつくのか原因を知りたい!口臭予防について
- 舌の汚れはなぜつくのか原因を知りたい!口臭予防についてです。舌が汚れると口臭になりやすくなりますがその舌の汚れの原因についてです。原因はドライマウス、口のケア不足、細菌のバランス、薬、噛み合わせ、筋力の低下、ストレス、ホルモンの影響などです。
- 舌の汚れの原因になるドライマウスの影響とは?
- 舌の汚れの原因になるドライマウスの影響とは?舌の汚れの原因になるドライマスについてです。ドライマスとは口が乾燥することですが、その乾燥によって舌が汚れやすくなります。唾液の分泌が悪いことが原因ですがどのようなことかお伝えします。
- 舌の汚れの原因と口臭になる細菌バランスの崩れとは?
- 舌の汚れの原因と口臭になる細菌バランスの崩れとは?についてです。舌の汚れ舌苔ですが口腔内の細菌バランスが崩れることでもつきやくなります。口には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいます。この細菌バランスが影響されて舌の汚れる原因になることがあります。
- 舌の汚れと口臭の原因にもなる薬の影響とは?
- 舌の汚れのと口臭の原因にもなる薬の影響とは?についてです。薬や医薬品の影響から副作用で舌が汚れやすくなることがあります。唾液の分泌量を低下させ菌を増やしやすくさせたり口の中にいる細菌自体に影響を与えバランスが崩れて舌の汚れが多くなることがあります。
- 舌の汚れの原因になるストレスの影響と口臭について
- 舌の汚れの原因になるストレスの影響と口臭についてです。舌の汚れの原因にストレスの影響も考えられます。ストレスをうけることで自律神経に影響されて唾液の分泌量を低下させ口が乾燥させやすく舌に汚れがつきやすくもあります。どのようなことがお伝えします。
- 舌の汚れの原因でホルモンの影響と口臭について
- 舌の汚れの原因でホルモンの影響と口臭についてです。ホルモンは男性と女性に分かれますが基本的な働きは変わりませんけど減少することで自律神経に影響されて唾液の分泌量を減らし舌を汚れやすくさせます。その詳細についてお伝えしますので参考にして下さい。
- 舌の汚れの原因になる口呼吸の影響と口臭について
- 舌の汚れの原因になる口呼吸の影響と口臭予防についてです。舌の汚れの原因に口呼吸も影響することがあります。鼻呼吸ではなくて口呼吸になってしまうのは大きく4つぐらいの原因があります。その原因と口呼吸による影響についてお伝えしますので参考にして下さい。
- 女性に多い舌の汚れの原因と更年期障害の関係
- 女性に多い舌の汚れの原因と更年期障害の関係についてです。舌の汚れの原因の一つに更年期障害があります。女性ホルモンの影響から自律神経にも影響され唾液の分泌量が減ることで舌が汚れやすくなります。男性にも当てはまりますので参考にして下さい。
- 舌の汚れが取れない!舌苔の原因と解決する方法
- 舌の汚れが取れない!舌苔の原因と解決する方法についてです。舌ブラシや器具を使用しても舌の汚れが取れないのは器具自体が汚れまで届いていないことが原因です。舌の構造を理解すると分かりますが舌の汚れが取れない理由と改善方法をお伝えしています。
- 舌の汚れがつきやすいし口臭がある!その原因と解決方法
- 舌の汚れがつきやすいし口臭がある!その原因と解決方法についてです。舌が汚れやすいのは口腔内に細菌が増える環境があるために舌が汚れがつきやすくなります。口臭も発生することになりますがおすすの口臭タブレットも紹介していますので参考にして下さい。